こんばんは。
ノリオです。
先日楽天の野村監督最後の試合がありましたね。
野村監督と言えばヤクルト黄金期を作り上げ、俺にとっては野球の楽しさを教えてくれた偉大な監督の一人です。
野村ヤクルト初の優勝は俺がまだ小学生だった92年。
当時の俺はリトルリーグで日々野球に勤しんでいた野球小僧でした。
その頃のスターと言えば原辰徳であり、斎藤・槇原・桑田の三本柱であり…。そう、多くの人がそうであったように巨人ファンの1人でしたが、
いつしか古田であり、池山であり、飯田であり、宮本でありとヤクルトの選手に惹かれていきました。
野村ヤクルトの野球と言えばデータを使って、徹底的に相手を研究して戦う野村ID野球が有名ですが、それと同時に印象強いのが、バントや短打をコツコツ積み重ねて勝つという今の日本が目指すいわゆるsmallbaseballってやつですね。
それにスクイズやエンドランを駆使し、頭でする野球の面白さを見せてくれてました。
ヤクルトの野球スタイルは野球だけでなく、その後いろんなスポーツをやる上での自分のスタイルに大きな影響を与えてくれました。
そんな野村監督がついにユニフォームを脱ぐ時が。もう監督をやることはないのかな。
毒舌や独特の言い回しや、CS前に選手との騒動があったりなど厳しい監督のイメージが強いですが、とてもファンや選手を大切にする、暖かい人だったのでしょう。
いつも『仙台のファンは―』『仙台のファンに―』と口にしてましたよね。
ヤクルトの野村監督でなくなってしまったのはちと寂しいですが。
またあんなふうに両チームの選手から胴上げされて送り出されると言うのも選手を大切にしてきた証拠ですよね。
試合後、いつものボヤキの席で『人間、縁や』とボヤいたあの言葉。
また一つ大きなことを教えられた気がしました。
スポンサーサイト